十日戎とは?読み方・由来は?
年末にカレンダーを見て「十日戎」の文字が目に飛び込んできました。読み方もよくわからない、何の事だかもわからない。
今回は「十日戎」について読み方や由来についてご紹介させていただきます。
十日戎の読み方
十日戎の読み方は「とおかえびす」です。
何となく最後のえびすというキーワードを聞いて心安らぐ感じがしますね。えびす様は戎や恵比寿、恵比須、胡と表記する事が出来ます。
えびす様とは七福神の一員で唯一の日本生まれの神様です。えびす様は「古事記」に出てくるイザナミ・イザナギの子とも大国主命(おおくにぬし と読みます)の子供とも言われている神様で漁業や旅の安全、商売繁盛の神様ともいわれています。
※七福神とは大黒天(だいこくてん)えびす天、弁財天(べんざいてん)毘沙門天(びしゃもんてん)福禄寿(ふくろくじゅ)寿老人(じゅろうじん)布袋(ほてい)で構成しています。開運、豊かさ、独自の才能の開花に効果のある神様です。
引用http://www.imamiya-ebisu.jp/toukaebisu
十日戎とは
十日戎は正月の10日または1日をはさんで9~11日に行われる初えびすのお祭りです。関西方面でさかんに行われていますが、日本各地のえびす様をお祭りしている神社でも開催されています。新年の風物詩となっている兵庫の西宮神社の「福男(正式には十日戎開門神事福男選び)」は十日戎で最も有名なイベントです。
思い出せない方のために十日戎の「福男」の動画を紹介させていただきます。
西宮神社 十日戎開門神事福男選び
十日戎では「福笹」を購入しましょう。
笹に大判小判、小宝のついたお飾りで神棚、ない場合は自分の目線より高い位置できれいにしているところに飾ります。「商売繁盛」「家内安全」に効果があると言われています。
十日戎の由来
起源は平安時代に遡ります。漁師の間ではじまった信仰で大漁や漁の安全をもたらすとされている。かつて浜に流れ着いた死体やクジラ、イルカなどをえびす様として丁重に埋葬していました。
鎌倉時代になってえびす様は商業の神様として祀られるようになります。海運がはじまり交易が盛んになると海の事故は一大事です。船の安全=商売繁盛は自然な流れですね。
えびす様に限らず、日本の神様は毎月1・15日は榊を変え神棚をきれいにする日と決まっていて以前は市の開催日でした。社会情勢の変化から毎月2回お祭りしていた市は年初の「十日戎」と収穫を感謝する「えびす講」が残り現在に至ります。
十日戎(とおかえびす)は商売繁盛、家内安全を祈願するお祭りです。「商売繁盛、笹もってこい」の掛け声とともに今年一年の幸運をつかんでみましょう。