おせち料理を重箱に詰めるときには要注意!重箱の各段には意味が。

oseti-imi-eigo02

 一年の始まりにおせち料理を食べると五穀豊穣、一家安泰、子孫繁栄の御利益があると言われています。

そして、おせち料理は一般的に重箱に詰められていますが、これは、「めでたさが重なるように」という願いが込められています。

正月に台所で火を使うと、火の神様の機嫌を損ねる等地域や風習で+αの言い伝えもあります。

とはいえ、一昔前と違い各家庭でおせち料理を手作りしたり重箱に詰める事が少なくなっていますよね。

せっかくの日本の風習このまま時代の波にのまれて忘れてしまうのはもったいないと思いませんか?

今回はおせち料理の重箱の詰め方とその意味について紹介させていただきます。

おせち料理を重箱に詰め始めたのはいつ?

oseti-jyuubako-imi02

重箱の原型は平安末期から室町時代にお弁当箱として使われ始めます。

もともと平安時代から正月に限らず年に5回ある節会の食事として皿に盛られていました。

重箱に詰めるようになったのは江戸時代の末期から明治時代に入ってからです。

このころはすべて重箱に詰めていたわけではなく、皿に盛ったおせち料理と重箱に盛られたおせち料理と両方食卓にならぶことが一般的でした。

現在のようにおせち料理がすべて重箱に盛られるようになったのは第二次世界大戦以降でデパートなどの総菜コーナーで豪華に見えるように重箱に盛りつけた事が始まりと言われています。

 

重箱の各重の意味

 

oseti-imi-eigo01

重箱とは木製または漆器の四角い器で蓋がついたものが一般的です。
(紙や陶器で作られたもの、六角形・八角形のものもあります)

本来おせち料理に使われる重箱は五段のものです。

一ノ重:黒豆、田作り、カズノコ等の祝い肴(大人のお酒のつまみ重)

二ノ重:伊達巻や栗きんとん等甘いもの(子どものための重)

三の重:魚やエビなどの海の幸

与ノ重:野菜の煮物などの山の幸

四は死を連想するため縁起が良くないので与におきかえて縁起を担いでいます

五ノ重:空にします。

年神様・屋敷神様が福を入れてくれるそうです。

 

最近は少子化、核家族化の影響で三段の物が一般的になりつつあります。

その場合はこのように詰めていくのが一般的です。

一ノ重:黒豆、田作り、栗きんとん、蒲鉾など(大人の酒の肴と甘いもの重)

二ノ重:海老、ぶり、カズノコ、ナマスなど(メインディッシュ重)

三ノ重:煮物

 

重箱への料理の詰め方

oseti-jyuubako-imi02

一段に詰める料理の数は3・5・7・9種類が縁起が良いと言われています。

上の写真のように市松模様に詰めても

十字に分けて中央にゆずをくりぬいた器でなますを盛り付けても良いです。

きれいにくずれないで盛り付けるコツは、形のしっかりした蒲鉾や伊達巻などを先に奥になる向きに入れましょう。

エビなどの形の不安定な料理は同じ向きに並べて詰めるときれいにまとまります。

 

三段のお重の詰め方を説明した動画がありますので紹介させていただきます。

おうちで簡単おせち料理 盛り付け手順の紹介

おせち料理は日本の大切な文化です。一年の始まりにあたり

家族の幸せを願いながら楽しく食べられると良いですね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>